Uncategorized
PR

【浜名湖シーバス】ポイントから釣り方、タックル、時期まで徹底解説!

admin
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浜名湖の釣りブログを運営している「はまなび」です。

浜名湖のシーバス釣りは難しいと感じる方も多いと思います。

特に堤防や岸からの陸っぱりで狙うとなると船よりもポイントや潮の動き、使うタックルやルアーなど少し知識を持っておくと有利かと思います!

そこで今回は、「浜名湖シーバス」についてポイント、釣り方、タックル、おすすめのルアーまで徹底解説していきます!

スポンサーリンク
サイト運営者
はまなび

はまなび」は海釣りメインの釣りメディア
釣具メーカーのモニター経験があり、当ブログは釣り企業様に紹介された実績があります。
インスタでは日々の釣果を投稿しています!

1
正式名:スズキ

シーバスってどんな魚?

はまなび
はまなび

シーバスはスズキのこと!
セイゴ⇒マダカ⇒スズキと成長につれて呼び名が変わる出世魚

シーバスの食性は肉食で小魚から虫エサ、カニやエビなどの甲殻類などを捕食します。

その獰猛な生態ゆえにルアーフィッシングで狙うことができ、強い引きや派手なジャンプで多くの釣り人に人気のターゲットです!

2
浜名湖でシーバスフィッシングを始めよう!

浜名湖シーバスの代表的なポイント

シーバスは海だけでなく、汽水域までエサを求めて遡上する魚です。

そのため、広大な汽水域である浜名湖ではどこでも狙えるといってもいいほど広く生息しています。

今回はその中でも代表的な浜名湖シーバスポイントを紹介します。

奥浜名湖シーバスポイント

都田川河口

浜名湖に繋がる都田川河口はシーバスも多く遡上してきます。

シーバスのベイト(エサ)となるハゼやイナッコも多いため、ミノーやシンペンなど様々なルアーで狙うことができる。

駐車場(砂利地)も広いため車でもアクセスしやすい釣り場となっています。

中浜名湖シーバスポイント

中之島周辺

中之島はウェーディングシーバスの有名ポイント。

ハゼやイナッコに加えてイワシやサヨリ、クルマエビなどエサが豊富なため、シーバスの捕食も活発的。

ミノーやシンペン、バイブレーションなど様々なルアーで狙うことができる。

駐車場もあるのでアクセスしやすい釣り場となっています。

表浜名湖シーバスポイント

浜名湖新居海釣公園

新居海釣り公園は静岡県湖西市に位置する浜名湖でも一番大きな釣り公園です。

イワシやアジの回遊も多いため、シーバスはもちろん、青物も狙えます!

駐車場は24時間400円で使用可能なアクセスしやすいポイントです。

3
浜名湖でシーバスフィッシングを始めよう!

浜名湖シーバスのシーズン

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
スクロールできます➔

浜名湖のシーバスは基本的に通年狙うことが可能です。

その中でも春と秋は特に釣れやすいハイシーズンです。

シーバスは冬に産卵をする魚であり、特に10~11月は秋の荒食いと呼ばれ産卵前に備えて活発的にエサを捕食するようになります。

春はバチ抜けシーズンと言って虫エサ(ゴカイやイソメ)などが産卵のために湧いてくるため、シーバスの捕食活動も活発化します。

4
浜名湖でシーバスフィッシングを始めよう!

浜名湖シーバスのパターン解説

※実際のパターン時期は年ごとに若干早かったり、遅れたりしますので参考程度にお考えください。

シーバスは、季節や天候、時間帯、潮の動き、釣るポイントなどによって食性が変わりやすく、時期ごとのパターンを把握し、適したルアーや釣り方を選ぶことで釣果アップにつながります。

ここからは、シーバスの基本的なパターンと合わせるルアーについて解説していきます。

3月~5月ごろ
マイクロベイトパターン

早春から5月は3~5cm程度の小魚(ハクやアミ、稚アユ)などが多くなってくる時期であり、まとめてマイクロベイトと呼ばれています。

マイクロベイトパターンは50mm程度の小さいミノーやシンキングペンシルなどやや小型のルアーが効果的。

また、派手な動きは見切られやすいのでやや弱い動きのルアーが良いです。

2月~5月ごろ
バチ抜けパターン

早春~5月末にかけてはバチ抜けシーズンとなります。

バチ抜けとは、潮回りの良い夜にゴカイなどの虫エサが産卵のために水面近くに現れる現象のこと。

バチ抜けパターンは80mm~120mm程度の細身なシンキングペンシルやユラユラと波動の弱いルアーが効果的です。

6月~9月ごろ
クルマエビパターン

初夏~晩夏まで浜名湖ではクルマエビが流れてくる季節です。

クルマエビは派手に泳ぐことはなく、スーッと滑るように海面を泳いでいます。

クルマエビパターンは80~120mm程度のI字系のペンシルなどの控えめなアクションで水面を誘えるルアーが効果的。

さらに、潮の動きに合わせた流すだけのドリフトアクションで狙うのもありです!

10月~12月ごろ
ヒイラギパターン

初秋から晩秋にかけては3~5cm程度のヒイラギの稚魚(ゼンメ)が湧く時期であり、ヒイラギはやや幅広なシルエットが特徴的です。

ヒイラギパターンはバイブレーションやメタルバイブレーションなどシルエットに近い形状のルアーが効果的です。

5月~9月ごろ
イナッコパターン

晩春から早秋にかけては5~10cm程度のボラの稚魚(イナッコ)が特に奥浜名湖では多くなってきます。

イナッコパターンは80~100mm程度のミノーやシンペン、表層系のウェイクベイトなどが効果的。

さらに、波動が強いものやラトル音入などアピール力を強くしていくと良いです!

12月~2月上旬
ハゼパターン

真冬の浜名湖は3~5cm程度のハゼの稚魚が多くなってきます。

ハゼパターンはボトム(底)をゆっくりと探れるバイブレーションやメタルバイブ5などが効果的。

カラーは派手なものではなく、赤金やグリーンなど少し落ち着いたカラーが良いです!

5
浜名湖でシーバスフィッシングを始めよう!

浜名湖シーバスのタックル

失敗しないタックル選び!

シーバスロッド選び

浜名湖内シーバスに使いやすいロッド選び方

【長さの選び方】

  • 橋脚周りなら8フィート前後のショートロッド
  • 広く探りたい場所なら9フィート前後
  • どっちでも使うなら8.6フィートがおすすめ!

【硬さの選び方】

  • 軽いルアーに特化して使うならL(ライト)
    ハクパターンやバチ抜けパターンなどにベスト
  • 様々なシーンで使いやすいのはML(ミディアムライト)
    バイブレーションなど引き抵抗が強いルアーまで使いやすい。

シーバスロッドは使うシーンやルアーに合わせて選ぶのがベスト。

橋脚(浜名湖で言うと1~3番鉄橋)などの障害物周りを攻める釣り方なら8フィート前後の比較的短めなロッドが使いやすい。

広く探る釣り方(浜名湖で言うと中之島や三ヶ日周辺)であれば9フィート前後のロッドを選ぶと使いやすい。

どっちでも使えるオールマイティなロッドを選ぶなら長さは8.6フィートがちょうどいいです。

硬さに関しては使うルアーに合わせてL(ライト)またはML(ミディアムライト)あたりで選ぶと良いです!

失敗しないタックル選び!

シーバスリール

シーバスに使いやすいリールの選び方
  • 種類:スピニングリール
  • 番手:3000~4000

シーバスに使いやすいリールはスピニングリールなら3000~4000番手のサイズで選ぶのが一般的です。

ベイトリールもシーバスに使うことは可能ですが、ビックベイトやベイトリール好きというこだわりがなければ、スピニングリールを選ぶ方が良いです。

失敗しないタックル選び!

シーバスライン(糸)

メインラインショックリーダー
PE:0.8~1.0号フロロカーボン12~16lb

シーバスに使うメインラインは飛距離や感度の良さを重視したPEラインを使うのが一般的です。

浜名湖シーバスであればPEラインの太さは0.8~1.0号から選ぶと良いです。

また、PEラインは強度にこそ優れているものの、擦れにはめっぽう弱いため、擦れに強いフロロカーボンのショックリーダーを結ぶ必要があります。

浜名湖シーバスであればショックリーダーは12~16lbから選ぶと良いです。

6
浜名湖でシーバスフィッシングを始めよう!

浜名湖シーバスにおすすめのルアー

ココからは浜名湖シーバスで実績の高いルアーを厳選して紹介します。

はまなび
はまなび

浜名湖のシーバスルアー選びに迷ったら参考にしてみてください!

バスデイ

レンジバイブ 70ES

ジップベイツ ZBL

クロストリガー 62mm

デュオ Bay RUF

マニック 95

7
浜名湖で釣りをもっと楽しもう!

その他 浜名湖の釣りモノ

詳しくはこちら
【浜名湖アジング】常夜灯ポイントから釣り方、時期まで徹底解説。
【浜名湖アジング】常夜灯ポイントから釣り方、時期まで徹底解説。
詳しくはこちら
【浜名湖カワハギ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
【浜名湖カワハギ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
詳しくはこちら
【浜名湖メバリング】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
【浜名湖メバリング】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
詳しくはこちら
【浜名湖カサゴ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
【浜名湖カサゴ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
詳しくはこちら
【浜名湖ハゼクラ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
【浜名湖ハゼクラ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。
スポンサーリンク
ABOUT ME
はまなび
はまなび
釣具メーカーモニター経験あり
「はまなび」は海釣りメインの釣りメディア
当ブログは釣り企業にご紹介いただいた実績があります。
釣具インプレ、おすすめのアイテムなどの商品紹介や釣りのライフハックなどを発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました