【浜名湖ハゼクラ】ポイントから仕掛け、時期、釣り方まで徹底解説。

皆さんこんにちは!
今回は「浜名湖のハゼクラ」について、
浜名湖発信の釣りサイト「はまなび」がハゼクラのポイント、釣り方、シーズンまでを徹底解説していきます!
浜名湖でハゼクラを楽しみたいという方はぜひ最後までお付き合いください!
Instagramでは釣果もアップしているよ!
ハゼクラとは?

ハゼクラは「クランクベイト」というルアーでハゼを狙う釣りのことで
略して「ハゼクラ」と呼ばれて近年流行り始めているルアーフィッシングの1つです!
ハゼは以外にもルアーに果敢にアタックしてくる魚です!
エサ釣りとはまた違った面白さがあってハマってしまう!
浜名湖ハゼクラのポイント
浜名湖のハゼクラポイントは奥~中浜名湖までがおすすめ!
エサでハゼが釣れるポイントであればハゼクラでも釣ることができます。
※釣り場によっては立ち入り禁止となっている可能性がありますのでご注意ください。
※無断駐車はおやめください。
※実際には現地最寄りの釣り具屋さんなどで詳細を聞くことをお勧めします。
奥浜名湖エリア
中浜名湖エリア
特に秋はハゼのサイズが大きいのでハゼクラのベストシーズンです。
浜名湖ハゼクラのシーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
浜名湖のハゼクラは7月~11月下中ごろまでが釣れる時期となります。
ハゼクラの基本的な釣り方
ここからはハゼクラの基本的な釣り方について紹介していきます
ハゼクラをキャストする

ハゼクラを付けてキャストします。
ハゼは遠投しなくても手前にもたくさんいますので軽く投げるだけでOKです!
1回転1秒目安でゆっくりと巻くだけ!

ハゼクラは基本的にゆっくりと巻くだけです!
地面にルアーがコツコツと当たっているのを感じながら巻ければOKです!
アタリがあっても掛かるまで止めない!

ハゼクラにハゼがアタックしてくると、竿先にゴゴンっと反応があります。
この時、止めてしまうとハゼがルアーを追わなくなりますのでハゼがハリに掛かるまでずっと同じ速度で巻きつけることが大事です!
ハゼが掛かったら焦らずゆっくりと巻けばOK!

ハゼが掛かったら焦らずにゆっくりと巻き上げればOKです!
しっかりとフックにハゼが掛かっていますね!
ハゼクラの仕掛け

ハゼクラのロッド
ハゼクラに使うロッドは「短めのルアーロッド」がベスト。
アジングやメバリング、トラウトなどのロッドで竿先が細いほうが
ハゼのアタリが分かりやすいのでおすすめ!
長さは5ft~6.5ft程度のロッドであれば十分できます。
短めのルアーロッドがあればハゼクラができるよ!
ハゼクラのリール
ハゼクラのリールは「スピニングリール1000~2000番」がベスト。
遠投も必要ないので小型の汎用スピニングリールで十分楽しめます。
ちょい投げにも使いたいという方は2000番手がおすすめ!
小型のスピニングリールがあればハゼクラができるよ!
ハゼクラのライン(糸)
ハゼクラのライン(糸)はナイロンまたはPEラインがおすすめ!
ライン種類 | 太さ |
---|---|
PE | 0.2~0.3号 |
ナイロン | 3lb~4lb |
ハゼクラ以外にもアジングやメバリング、ちょい投げにも使えます。
「PEライン」はリーダーという継糸が必要になるので初めての方は「ナイロンライン」から始めると良いです!
ハゼクラ以外にも同じラインでアジングやメバリングに使えるよ!
ハゼクラのルアー
ハゼクラのルアーは「クランクベイト」という種類の小型のルアーを使います。
ハゼ専用のルアーとして各釣り具メーカーから販売され始めています!
特にフックに特徴があり、細く刺さりやすい加工がされたものが使われています。
どうしてもバレやすいし掛かりにくいから専用のフックを使ったハゼクラがおすすめだよ!
その他:浜名湖釣りに関する記事
浜名湖でハゼクラを楽しもう!
浜名湖はハゼ釣りで昔から有名なポイントです。
数も豊富でサイズが大きなハゼもいます。
ルアーでハゼを狙うのも面白いのでおすすめですよ!
釣って楽しい、食べておいしい浜名湖のハゼをぜひ狙ってみてね!
最後までお読みいただきありがとうございました。