浜名湖アジングで集魚灯を使ったら入れ食いだった!

皆さんこんにちは。
浜名湖の釣り情報を発信している「はまなび」です。
今回は浜名湖で集魚灯を使ってアジングしてみた検証結果を紹介していきます!
集魚灯を買おうかなと悩んでいる方や浜名湖でのアジングでなかなか釣果に伸び悩んでいる方は参考にしてみてください。
集魚灯ってどんな効果があるの?
集魚灯の光にはアジやメバルなど様々な魚を集める効果があります。
正しく言うと光を焚いた場所にはプランクトンやアミ、シラスなどの水生生物や小魚が集まり、アジやメバルなどの捕食者が集まるという仕組みです。
集魚灯はサビキ釣りでは昔から良く使われてきましたが、最近ではアジングでもその効果に注目が集まっています!
浜名湖で集魚灯を使ってアジングしてみた!
集魚灯を使ったアジングで外気温が5度以下の中、なんと2人で170匹以上の釣果を出すことができました。
この日の集魚灯の効果はバツグンでしたw
集魚灯を灯して数十分で足元はアジだらけになりました。
この日集まってきたアジはシラスを捕食していて活性が高く、水面近くでパシャパシャと跳ね回っていました...(笑)
集魚灯を使えば毎回入れ食いとは断言できませんが、使うようになってから圧倒的に釣果が伸びましたよ!
アジングにおける集魚灯のメリット
集魚灯を使ったアジングには様々なメリットがあります!
詳しく紹介していきます。
自分だけのアジングポイントが作れる
集魚灯を使うことで自分だけのアジングポイントを作ることができます!
アジングは常夜灯や街灯周りが定番のポイントですが、大体の確率で先行者がいますよね...
そんなときでも集魚灯を持っていれば先行者を気にすることなく、自分の好きな場所でアジングをすることができますよ!
常夜灯よりも高活性な可能性もある
常夜灯にいるアジは毎日のように釣り人が入れ替わるのでスレていることがよくあります。
アジはいるけどなかなか釣れないといった現象が起こりやすい...
集魚灯で集めたアジは常夜灯にいるアジよりも活性が高いなと感じる部分が多かったです!
集魚灯を使うなら絶対に守ってほしい注意点!
集魚灯でアジングをする上で絶対に守ってほしい点があります!
タモ網などでエビや魚などは絶対に掬ってはいけない
集魚灯を使ってアジングをしているとカニやエビが流れてくることがありますが、
間違ってもタモ網やモリなどを使って絶対に捕ってはいけません。
というのも静岡県では以下のような条例があります。
火光(照明等のあかり)を利用してたも網、さで網、やすを使用する場合は、静岡海区漁業調整委員会の承認がなければできません。
釣りは許可されていますが掬ったり、モリで突いたりする行為は密漁となりますので絶対にしないでください。
今後、集魚灯の使用自体が禁止になってしまう可能性がありますので...
まとめ:アジングに集魚灯の効果大!
今回は浜名湖で集魚灯を使ったアジングを紹介してきました。
アジングで集魚灯の効果はバツグンでした!
ただ、使用する際は絶対にルールを守って使用するようにしてくださいね!
気になる方はぜひ集魚灯アジングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。